お世話になりました!!
■宮の森まちづくりセンター所長の熊谷です。札幌市役所の人事異動により、平成22年3月いっぱいで宮の森を離れることになりました。本当にお世話になりました。
■このブログをご覧いただきますとおわかりのように、様々なイベントなども盛んで、本当に元気な地域です。地域を愛するみなさまと楽しく仕事をさせていただき、心から感謝しております。
■社会全体の高齢化の問題、ゴミの問題をはじめとする環境の問題など、私たちの生活と密着して地域全体で考えていかなければならない課題はたくさんあると思いますが、この宮の森大倉山地区であれば、まちづくりセンターなどとも連携して、地域のみなさんで知恵を絞って、時には汗をかいて解決に向かっていけるものと信じております。
■安全・安心な地域の発展、そして、みなさまのご健康とご活躍を心から願っております。ありがとうございました!!
■このブログをご覧いただきますとおわかりのように、様々なイベントなども盛んで、本当に元気な地域です。地域を愛するみなさまと楽しく仕事をさせていただき、心から感謝しております。
■社会全体の高齢化の問題、ゴミの問題をはじめとする環境の問題など、私たちの生活と密着して地域全体で考えていかなければならない課題はたくさんあると思いますが、この宮の森大倉山地区であれば、まちづくりセンターなどとも連携して、地域のみなさんで知恵を絞って、時には汗をかいて解決に向かっていけるものと信じております。
■安全・安心な地域の発展、そして、みなさまのご健康とご活躍を心から願っております。ありがとうございました!!
2010-03-31 :
「まちセン」から :
宮の森あったかコンサート


■3月27日(土)14時00分から、宮の森まちづくりセンターにおいて「宮の森の環境を守る会」主催による「宮の森あったかコンサート」が行われました。
■出演は、「馬頭琴」と「ホーミー」の嵯峨治彦さん。「馬頭琴」は「草原のチェロ」とも言われるモンゴルの民族楽器です。また、「ホーミー」は一般に「喉歌」とも言われますが、一人の人間の喉から同時に2つの音を出する特殊な歌唱法です。
■モンゴルの草原を渡る風や駆け抜ける馬たちの蹄の音が聞こえてきそうな響きに、約50名の観客も魅了された素敵なコンサートでした。
2010-03-30 :
文化・歴史 :
春の嵐に地域連携で対応
■この週末の暴風により、各地で被害がありました。新聞報道をご覧になった方も多いかと思いますが、札幌市中央区宮の森2条17丁目でも、3月21日(日)午前、住宅の屋根が剥がれる被害がありました。
■これに関しましては、この地域の町内会「宮の森こぶし自治会」の住民の皆さんが早期に消防へ連絡し、応急対応をしていただいたとのことでした。
■地域の皆さんの連携のおかげで人的被害なども防ぐことができたと思います。ありがとうございました。
■これに関しましては、この地域の町内会「宮の森こぶし自治会」の住民の皆さんが早期に消防へ連絡し、応急対応をしていただいたとのことでした。
■地域の皆さんの連携のおかげで人的被害なども防ぐことができたと思います。ありがとうございました。
2010-03-23 :
安全・安心 :
中央区西部地区除雪連絡協議会

■3月16日(火)10時00分から、南円山まちづくりセンターにおいて、中央区西部地区除雪連絡協議会の会議が開催されました。宮の森大倉山連合町内会からは、府録会長、吉田副会長、東副会長の3名が出席しました。
■この会議は、関係町内会、管内の小学校、警察、中央土木センター、除雪事業者などで構成されており、除雪に関する地域課題を共有し情報交換する目的で開催されています。
■今年は、雪が少なかったせいもあり、大きなトラブルや事故もなく順調に経過したとのことでした。
2010-03-16 :
まちづくり :
平成22年4月のイベントカレンダー
■■各小学校入学式■■■■■
日時:4月6日(火)
▼各小学校で一斉に入学式が行われます。
▼また、入学式に合わせて、各小学校の前で交通安全の特別街頭啓発が行われます。新入学の子どもたちに記念品を配って、交通安全を呼びかけます。
■■各中学校入学式■■■■■
日時:4月7日(水)
▼小学校に引き続き、各中学校で一斉に入学式が行われます。
■■「やまなみ」押し花教室開講式■■■■■
日時:4月19日(月)10時00分
場所:宮の森まちづくりセンター(宮の森明和地区会館)
▼宮の森大倉山地区福祉のまち推進センター「福祉プラザ『やまなみ』」が主催する「押し花教室」の開講式が行われます。
▼これから、また秋にかけて、月1回、みなさんでわいわいと楽しく作品づくりに取り組みます。
日時:4月6日(火)
▼各小学校で一斉に入学式が行われます。
▼また、入学式に合わせて、各小学校の前で交通安全の特別街頭啓発が行われます。新入学の子どもたちに記念品を配って、交通安全を呼びかけます。
■■各中学校入学式■■■■■
日時:4月7日(水)
▼小学校に引き続き、各中学校で一斉に入学式が行われます。
■■「やまなみ」押し花教室開講式■■■■■
日時:4月19日(月)10時00分
場所:宮の森まちづくりセンター(宮の森明和地区会館)
▼宮の森大倉山地区福祉のまち推進センター「福祉プラザ『やまなみ』」が主催する「押し花教室」の開講式が行われます。
▼これから、また秋にかけて、月1回、みなさんでわいわいと楽しく作品づくりに取り組みます。
2010-03-15 :
イベントカレンダー :
地域ふれあい・出会い「マージャン大会」

■3月14日(日)13時00分から、宮の森まちづくりセンター(宮の森明和地区会館)において、「地域ふれあい・出会い『マージャン大会』」が行われました。
■北海道麻雀連合会から役員の方をお招きし、厳格なルールの下、50分間のゲームを3回戦行いました。回ごとに卓のメンバーを入れ替え、自己紹介をした後、ゲームに入っていきます。
■最後に表彰式では、各賞が贈られたほか、優勝者には北海道麻雀連合会から段位の認定証が贈られ、「また、お会いしましょう!」のごあいさつで解散となりました。
2010-03-14 :
親睦 :
火災情報
■消防署から連絡がありました。
■3月11日(木)17時40分頃、札幌市中央区宮の森4条4丁目付近のごみステーションから炎が上がっているのが発見されました。付近住民が消火し、その後、消防に通報しました。
■消防が現場を確認したところ、周辺には火の気がないことから、火遊びあるいは放火と考えられます。
■消防ではパトロールの強化等の対応を行いますが、みなさまも、家の周辺に燃えやすいものを放置しないこと、あるいは、ごみステーションの整理整頓などを心がけてくださいますようお願いします。
■3月11日(木)17時40分頃、札幌市中央区宮の森4条4丁目付近のごみステーションから炎が上がっているのが発見されました。付近住民が消火し、その後、消防に通報しました。
■消防が現場を確認したところ、周辺には火の気がないことから、火遊びあるいは放火と考えられます。
■消防ではパトロールの強化等の対応を行いますが、みなさまも、家の周辺に燃えやすいものを放置しないこと、あるいは、ごみステーションの整理整頓などを心がけてくださいますようお願いします。
2010-03-12 :
安全・安心 :
やまなみ便り(第6号)が発行されました
2010-03-11 :
やまなみ :
宮の森「まちセン」コンサート


■3月7日(日)15時00分から、宮の森まちづくりセンターにおいて、宮の森「まちセン」コンサートが行われました。
■出演は、宮の森まちづくりセンターがある宮の森明和地区会館で行われているヴァイオリン教室「スズキ・メソード札幌支部宮の森教室(山同・鎌田クラス)」に通う子どもたち。大人の手のひらくらいの小さなヴァイオリンを一生懸命弾く小さな子どもから、華麗な演奏を披露する高学年の子どもまで約30名が交互に出演しました。
■まちセン所長(マンドリン)の飛び入り企画もありましたが、主役の子どもたちに地域のみなさんから盛んな拍手をいただきました。


2010-03-08 :
文化・歴史 :
宮の森の春を探そう!「スノーシュー体験会」


■3月4日(木)10時00分から、宮の森の春を探そう!「スノーシュー体験会」が行われました。
■総勢25名で、スノーシューを履いて「ユースの森」を探索しました。
■ガイド役は、NPO法人「ねおす」の荒井さんと札幌市博物館活動センターの山崎さん。


■エゾリス、キタキツネ、ゴジュウカラ、コゲラなどが観察できました。また、ふくらんだ木の芽も観察できて、柔らかい日差しとも相まって、間違いなく近づいてきている「春」を見つけることができました。

■最後に円山動物園におじゃまして、シロクマの引っ越しなどで新聞などをにぎわせている「種の保存」への取組などについて、酒井園長からお話しをうかがいました。
2010-03-05 :
環境 :